授業計画(シラバス)を確認できます。学年別、分野別で表示しています。
授業科目をクリックすると、PDFが開きます。
【学年別】
1年生
2年生
3年生
【分野別】
基礎分野
専門基礎分野
専門分野
1年生
分野 | 教育内容 | 授業科目 | |
---|---|---|---|
基礎分野 | 科学的思考の基盤 | ICTの基礎 | |
倫理学 | |||
人間と生活・社会の理解 | 多言語コミュニケーション | ||
発達心理学 | |||
心理学 | |||
健康スポーツ学 | |||
論理学Ⅰ(論理的思考) | |||
専門基礎分野 | 人体の構造と機能 | からだの構造 | |
からだの機能 | |||
日常生活から見るからだ | |||
生命に必要なエネルギー | |||
小さな生物 | |||
疾病の成り立ちと回復の促進 | 呼吸・循環・血液の病を看る | ||
消化及び排泄の病を看る | |||
体の調節と神経の病を看る | |||
運動することと感覚の病を看る | |||
子どもの病を看る | |||
病理学総論 | |||
治療学総論 | |||
臨床薬理学 | |||
専門分野 | 基礎看護学 | 看護学へようこそ | |
看護理論の基礎 | |||
看護倫理 | |||
療養生活援助技術Ⅰ | |||
療養生活援助技術Ⅱ | |||
フィジカルアセスメント | |||
看護過程 | |||
地域・在宅看護論 | 地域と暮らし | ||
成人看護学 | 成人看護学総論 | ||
老年看護学 | 高齢者看護へようこそ | ||
小児看護学 | 小児の発達と看護 | ||
母性看護学 | リプロダクティブヘルスの看護 | ||
精神看護学 | こころの働きと精神保健 | ||
領域横断科目 | 薬物療法の看護 | ||
臨地実習 | 基礎看護学 | 看護を知る実習 | |
地域・在宅看護論 | 地域と暮らし実習 |
2年生
分野 | 教育内容 | 授業科目 | |
---|---|---|---|
基礎分野 | 科学的思考の基盤 | 教育学 | |
人間と生活・社会の理解 | 医療現場のコミュニケーション | ||
文化人類学 | |||
家族看護学 | |||
論理学Ⅱ(批判的思考) | |||
専門基礎分野 | 疾病の成り立ちと回復の促進 | 体を守ることの病を看る | |
こころの病を看る | |||
健康支援と社会保障制度 | 社会福祉 | ||
地域生活支援 | |||
健康教育 | |||
専門分野 | 基礎看護学 | 診療補助援助技術Ⅰ | |
診療補助援助技術Ⅱ | |||
地域・在宅看護論 | 在宅看護総論 | ||
在宅療養を支える技術 | |||
成人看護学 | セルフケア再獲得に向けた看護 | ||
健康危機状況における看護 | |||
人生の最期を支える看護 | |||
老年看護学 | 認知症看護の実践 | ||
高齢者看護の実践 | |||
小児看護学 | NICUの看護 | ||
母性看護学 | 周産期の看護 | ||
精神看護学 | 精神医療を支える看護 | ||
看護の統合と実践 | 医療安全 | ||
領域横断科目 | 病気と共に生きていく人への看護 | ||
クリティカルケア看護 | |||
周術期の看護 | |||
対象に合わせたフィジカルアセスメント | |||
臨地実習 | 基礎看護学 | 看護展開実習 | |
老年看護学 | 老年施設実習 | ||
小児看護学 | 保育所実習 | ||
小児看護学実習 | |||
精神看護学 | 対象理解とこころの看護実習 |
3年生
分野 | 教育内容 | 授業科目 | |
---|---|---|---|
基礎分野 | 人間と生活・社会の理解 | 医療人類学 | |
運動力学 | |||
専門基礎分野 | 健康支援と社会保障制度 | 社会保障 | |
公衆衛生 | |||
専門分野 | 基礎看護学 | 看護研究 | |
地域・在宅看護論 | 暮らしを支える | ||
看護の統合と実践 | 国際看護 | ||
災害看護 | |||
看護マネジメント | |||
領域横断科目 | シミュレーション実践 | ||
臨地実習 | 地域・在宅看護論 | 訪問看護実習 | |
成人看護学 | 健康回復実習 | ||
地域医療支援実習 | |||
老年看護学 | パーソナルライフ実習 | ||
母性看護学 | 母性看護学実習 | ||
周産期実習 | |||
精神看護学 | 障害者を支える実習 | ||
看護の統合と実践 | 統合実習 | ||
私の看護と出会う実習 | |||
救急看護実習 |
基礎分野
分野 | 教育内容 | 授業科目 | |
---|---|---|---|
基礎分野 | 科学的思考の基盤 | ICTの基礎 | |
倫理学 | |||
教育学 | |||
人間と生活・社会の理解 | 多言語コミュニケーション | ||
医療現場のコミュニケーション | |||
文化人類学 | |||
医療人類学 | |||
家族看護学 | |||
発達心理学 | |||
心理学 | |||
健康スポーツ学 | |||
運動力学 | |||
論理学Ⅰ(論理的思考) | |||
論理学Ⅱ(批判的思考) |
専門基礎分野
分野 | 教育内容 | 授業科目 | |
---|---|---|---|
専門基礎分野 | 人体の構造と機能 | からだの構造 | |
からだの機能 | |||
日常生活から見るからだ | |||
生命に必要なエネルギー | |||
小さな生物 | |||
疾病の成り立ちと回復の促進 | 呼吸・循環・血液の病を看る | ||
消化及び排泄の病を看る | |||
体の調節と神経の病を看る | |||
運動することと感覚の病を看る | |||
体を守ることの病を看る | |||
子どもの病を看る | |||
こころの病を看る | |||
病理学総論 | |||
治療学総論 | |||
臨床薬理学 | |||
健康支援と社会保障制度 | 社会福祉 | ||
地域生活支援 | |||
社会保障 | |||
健康教育 | |||
公衆衛生 |
専門分野
分野 | 教育内容 | 授業科目 | |
---|---|---|---|
専門分野 | 基礎看護学 | 看護学へようこそ | |
看護理論の基礎 | |||
看護倫理 | |||
療養生活援助技術Ⅰ | |||
療養生活援助技術Ⅱ | |||
フィジカルアセスメント | |||
看護過程 | |||
診療補助援助技術Ⅰ | |||
診療補助援助技術Ⅱ | |||
看護研究 | |||
地域・在宅看護論 | 地域と暮らし | ||
在宅看護総論 | |||
在宅療養を支える技術 | |||
暮らしを支える | |||
成人看護学 | 成人看護学総論 | ||
セルフケア再獲得に向けた看護 | |||
健康危機状況における看護 | |||
人生の最期を支える看護 | |||
老年看護学 | 高齢者看護へようこそ | ||
認知症看護の実践 | |||
高齢者看護の実践 | |||
小児看護学 | 小児の発達と看護 | ||
NICUの看護 | |||
母性看護学 | リプロダクティブヘルスの看護 | ||
周産期の看護 | |||
精神看護学 | こころの働きと精神保健 | ||
精神医療を支える看護 | |||
看護の統合と実践 | 医療安全 | ||
国際看護 | |||
災害看護 | |||
看護マネジメント | |||
領域横断科目 | 薬物療法の看護 | ||
病気と共に生きていく人への看護 | |||
クリティカルケア看護 | |||
周術期の看護 | |||
対象に合わせたフィジカルアセスメント | |||
シミュレーション実践 | |||
臨地実習 | 基礎看護学 | 看護を知る実習 | |
看護展開実習 | |||
地域・在宅看護論 | 地域と暮らし実習 | ||
訪問看護実習 | |||
成人看護学 | 健康回復実習 | ||
地域医療支援実習 | |||
老年看護学 | パーソナルライフ実習 | ||
老年施設実習 | |||
小児看護学 | 保育所実習 | ||
小児看護学実習 | |||
母性看護学 | 母性看護学実習 | ||
周産期実習 | |||
精神看護学 | 対象理解とこころの看護実習 | ||
障害者を支える実習 | |||
看護の統合と実践 | 統合実習 | ||
私の看護と出会う実習 | |||
救急看護実習 |